|       
 TOP 
       
国家別
 日本編 
 ロシア・ソ連編 
 ドイツ編 
 イギリス編 
 アメリカ編 
 イタリア編 
 その他の国 
 
 
その他 
 
有名人伝 
       
      各戦場
      軍事全般 
            食べ物編 
            情報機関・諜報
            珍説・冗談編 
            原子力関連 
             
            皇室 
             
            非軍事ネタ 
             
             
             
			
			 
       | 
 
        
		 
 
 
ソヴィエト連邦1 
 
 
  
    - 1 名前:名無し三等兵[]   投稿日:2000/10/03(火) 09:36   
    
 - 大戦中のソ連軍で、「積雪してるから大丈夫だろう」と、 
 
      パラシュート無しで空挺降下。いきなり全滅。  
   
  
    - 2 名前:名無し三等兵[]   投稿日:2000/10/03(火) 09:44   
    
 - 出典を明らかにしよう 
 
   
  
    - 4 名前:名無し三等兵[]   投稿日:2000/10/03(火) 11:00   
    
 - >>2 
 
      えーっと、「世界の駄っ作機」に記述があったような。原典は不明。  
      これは俺も他でも聞いたことあるんで本当だと思う。だけどなんらかの  
      資料の名前が明らかになればありがたい。  
   
  
    - 7 名前:七氏 [] 投稿日:2000/10/03(火)   12:43   
    
 - 英軍の爆撃機(ランカスター?)の尾部銃座から 
 
      放り出されたものの、雪の積もった針葉樹林のおかげで  
      無傷で助かった人の話を聞いたことがある。  
   
  
    - 17 名前:>1 [] 投稿日:2000/10/03(火) 19:23   
    
 - ソ連では,コンテナに藁を詰めれば衝撃吸収材の代わりになるという 
 
      仮定のもと,その中に乗員を乗せて輸送機から投下した,という実験を  
      したことがあるらしい。  
      乗員は無事だったのだろうか。  
   
  
    - 18 名前:>17 [] 投稿日:2000/10/03(火) 19:31   
    
 - そーゆー実験の前にライカ犬かなにかを使って実験しないんですかね。
 
   
 
  
    - 30 名前:名無し三等兵[]   投稿日:2000/10/03(火) 23:10   
    
 - 第2次大戦ブックス「拳銃・小銃・機関銃」ではソ連の戦車搭乗歩兵 
 
      の平均寿命(実戦に出て生存していられる時間)は4週間程度だったそうだ。  
   
  
    - 31 名前:名無しさん@ []   投稿日:2000/10/03(火) 23:16   
    
 - そりゃまあ、戦術的後退の許されない軍隊だからな。
 
   
 
  
    - 93 名前:ロシアつながりで。 []   投稿日:2000/10/05(木) 19:50   
    
 - 大戦中、あるT−34が、88mm砲で撃ち抜かれ爆発炎上したのに 
 
      なぜか砲塔が回って撃ち返してきたことがあるらしい。 
   
 
  
    - 106 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 []   投稿日:2000/10/06(金) 11:38   
    
 - 満州でソ連の捕虜になった日本兵達。 
 
      捕虜を整列させて数を数えていたがいちいち指さしで数えているので、  
      業を煮やした日本兵が、掛け算を教えてやる。  
      そのソ連兵は一瞬で数値が出たことに対して驚愕。  
      日本兵はこんなことも知らない連中に負けたことを知って驚愕。  
   
  
    - 158 名前:あびき [] 投稿日:2000/10/08(日)   00:48   
    
 - >106 
 
      ベルリンに攻めてきたソ連兵は民家から水道の蛇口と電球を略奪しまくったらしい。  
      なぜか?  
      奴らはそれだけで「どこでも水が出て、灯りが点く」と思っていたらしい。  
   
  
    - 165 名前:名無しさんだよもん []   投稿日:2000/10/08(日) 02:12   
    
 - >奴らはそれだけで「どこでも水が出て、灯りが点く」と思っていたらしい。 
 
         
      いくらなんでもそこまでは信じがたいが・・・ソ連は広いからなあ。  
   
  
    - 167 名前:ごっぐ [] 投稿日:2000/10/08(日)   02:28   
    
 - >>165 
 
      さらに略奪品の腕時計も両腕に鈴なりにつけてたそうだよ。  
      ねじの巻き方が判らなくて、止まった端から捨てちゃうから。 
   
 
  
    - 177 名前:1.です。 [] 投稿日:2000/10/08(日)   16:51   
    
 - やっぱりロシア軍はネタが多い。 
 
         
      補給品のカテゴライズで、ウォッカが「燃料」扱いだったり。  
      (やはりロシア人のエネルギー源は・・・?)  
      それをガメていた士官がスターリン直々の厳命で、処刑されたり。  
       
      ベルリン占領後には、水洗トイレがなんなのか解らず、そこでジャガイモを  
      洗って「便利だ!ウラー!!」だったらしい。 
   
 
  
    - 211 名前:名無し三等兵[]   投稿日:2000/10/09(月) 16:02   
    
 - モデグラに乗っていたネタ。 
 
      シベリアだかどっかのロシア兵が、「牛でも盗むか」と思い立ち、首尾よく   
    
    - かっぱらって輸送機に乗せた。 
 
      ところが運んでいる途中、海上で牛が暴れ出し、危険なので海上投棄したところ、   
    
    - たまたま操業中の漁船に直撃。 
 
      漁船は一発で沈没。漁師たちは命からがら岸にたどり着き、当局に     
    
    - 「牛が空から降ってきて船が沈んだ」 
 
      と正直に話したところ、「アホなことぬかすな」と逮捕されたそうな。 
      
 
  
    - 287 名前:名無し三等兵[]   投稿日:2000/10/14(土) 07:24   
    
 - ロシア人の話。 
 
      大戦前にリトアニアに進駐したソ連将校の奥さんがたは  
      鹵獲したネグリジェをナイトドレスと勘違いしてそれを  
      着てパーティーに出席していたそうです。  
   
  
    - 288 名前:>287 [] 投稿日:2000/10/14(土) 07:39   
    
 - 同じような話、日本人でもあったぞ。
 
   
 
  
    - 419 名前:名無し三等兵[] 投稿日:2000/10/23(月)   14:45   
    
 - WW2末期、ドイツ領内に攻め込んだソ連兵が 
 
      最初に覚えたドイツ語は  
      「フラウ   コウ(=女は来い)」だった・・。  
   
  
    - 423 名前:名無し三等兵[] 投稿日:2000/10/25(水)   08:20   
    
 - >419 
 
      恩威並びなき皇軍が最初に覚えたのは「ニーライライ」だったか、要は女こい。  
      どこもおなじよ。 
   
 
  
    - 420 名前:名無し三等兵[] 投稿日:2000/10/23(月)   14:46   
    
 - ドイツ領内での残虐行為で有名なソ連軍だが、 
 
      最前線の第一線部隊は軍規も正しかったそうで、  
      実際に残虐行為を働いたのは、  
      後からやってきた二線部隊だったそうです。  
   
 
  
    - 8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[]   投稿日:01/10/02 03:28 ID:ccwfaCKc   
    
 - 第二次大戦において、ソ連戦車の損害はドイツの4倍だった。 
 
   
  
    - 9 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:01/10/02   03:40 ID:ZF0raLjY   
    
 - >>8 
 
      思いっきり信じられるからなぁ、、、、  
   
 
  
    - 25 名前:名無し三等兵[] 投稿日:01/10/02   19:29 ID:G34E4ikQ   
    
 - 旧ソ連といえば、クルスクあたりで、戦車を地中に埋めて即席トーチカ陣 
 
      を作った話を聞いた事があるな。確か3百台も4百台も。。  
       
      機動あってこそ戦車なのになぜそんな事をしたのか? 
   
 
  
    - 52 名前:名無し三等兵[] 投稿日:01/10/03   14:25 ID:TEOcGFkI   
    
 - ソ連ネタは続く。 
 
      シベリア鉄道工事のとき、バイカル湖を迂回する険しい山を掘り進むのに  
      時間がかかりすぎたため、なんと湖の氷の上にレールを敷いた時期があった。  
      おかげで氷が割れて貨物列車が沈没する事故が相次いで起こった。 
   
 
  
    - 142 名前:   [] 投稿日:01/10/05 00:45   ID:nWMrokpw   
    
 - 少し時代は遡るが、ナポレオン戦争三帝会戦inアウステルリッツ 
 
      ロシア軍はまだ旧いユリウス暦を使用していたため、  
      グレゴリウス暦に更新したヨーロッパ諸国より日付が12日遅く、  
      待ち合わせていたオーストリア軍と合流できず各個撃破されたそうな。 
   
 
  
    - 298 名前:£[] 投稿日:01/10/09 21:46   ID:vwiY8O16   
    
 -  第二次世界大戦中、アメリカはレンド・リース法によりソ連に武器を 
 
      供与していました。  
       
      ナチス・ドイツが消滅して幾年月が過ぎ……  
       
      ソ連を訪問したアメリカ大統領、ニクソンは、レンド・リース法で供  
      与した武器の代金、8億ドルを払ってくれるように時の書記長ブレジネ  
      フに言いました。  
       
      それを聞いたブレジネフ、  
      「イヤ〜 アンタラ酷い飛行機や戦車ばかりくれたやん! 3億ドルで  
      ええところやろ? 3億ドルで手うたん?」  
       
      と値切ったそうです。  
       
      当然アメリカはそんな都合の良い話に応じるワケもなく、結局、武器  
      の代金は払われず終いだったそ〜な。  
       
       
      たしか、ソ連って、ロシア帝國時代の軍事債を踏み倒して世界各国か  
      ら総スカンを食らったと云う事があったと思います。  
       
      ロシアってば! ロシアってば!(笑)  
   
  
    - 300 名前:名無し三等兵[age] 投稿日:01/10/09   21:58 ID:NE3QjEqc   
    
 - このようにして冷戦ははじまったのであろうか(w
 
   
 
  
    - 499 名前:名無し三等兵[] 投稿日:01/10/15   15:40 ID:9C0my6+8   
    
 - WW2開始時にもっとも潜水艦を保有していたのはソ連。 
 
      200隻以上の潜水艦を持ち、新鋭艦も多かったにも関わらずほとんど活動をしなかった。  
      結局1945年になって十数隻の商船を沈めたに過ぎない。  
   
  
    - 500 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:01/10/15   15:44 ID:nmuEIM2t   
    
 - >>499 
 
      そのわりに100隻以上沈んでるんだよね。  
      魚雷発射一回に一発だし  
   
  
    - 501 名前:大渦よりの来訪者 ◆8An/neko [sage]   投稿日:01/10/15 15:49 ID:eFkmq8Jc   
    
 - >500 
 
      なんか、一次大戦前のスーパーロートル艦も生き残ってたと聞くが…。  
   
 
  
    - 575 名前:名無し三等兵[] 投稿日:01/10/16   10:04 ID:mrtDyHZh   
    
 - 第二次大戦中のソ連潜水艦が間抜けなように見えますが、日本に対しては 
 
      憎むべき行為をしています。  
      北海道近海で1945年8月15日以降数隻の日本商船を撃沈しているのです。  
      南樺太や千島の侵攻に連動して北海道近海に展開していたのですが、北海  
      道上陸のための海上封鎖も兼ねていたようです。  
      撃沈された日本船には南樺太や千島からの引揚者が多数乗船していて、そ  
      の多くが犠牲になりました。  
   
 
  
    - 830 名前:『戦争と平和』(セルゲイ・ボンダルチュク監督)[]   投稿日:01/10/25 02:07 ID:PEwDnWh9   
    
 - 全四部、通して見ると7時間に及ぶ超・超大作なので、とりあえず見せ場のシーン   
    
    
- だけ飛ばし視聴する。 
 
      ナポレオン軍とロシア軍が正面衝突する「ボロジノの戦い」では地平線の   
    
    - 遥かかなたまで人馬が入り乱れる光景が展開し、唖然とさせられる。 
 
      もちろんCGなどではない。  
      このシーンの最後で、地上を俯瞰するカメラ目線がどんどん垂直上昇していき、   
    
    - ついには雲を突き破るシーンがある。 
 
      どうやって撮影したのか長らく謎だったのだが、だいぶたってから、ある本に   
    
    - 秘密が書いてあった。 
 
         
      このカットを撮影するためにどうやらロケットを打ち上げたらしいのだ。  
      ウソのようだが本当だ。まじで 
       
 
  
    - 206 名前:  [ ] 投稿日:01/11/15 01:50   ID:GircWJng   
    
 - 旧ソ連軍が、対日戦を開始して、満州に攻め込んだとき、日本の若い女性を 
 
      素っ裸にして、機関車の先頭に縛り付けて走らせたそうだ、、、  
      考えただけでも、吐き気がする。 
   
 
  
    - 72 名前:名無し三等兵[] 投稿日:02/02/14   13:43   
    
 - 私は本書でソ連軍の将軍を一人も選ばなかったのは、部下の生命を全く   
    
    
- 顧みなかったからだ。これは特定の人物だけでなく、ソ連軍全体の体質であったと   
    
    
- 思われる。 
 
      「速やかな進撃の際、地雷原の処理に苦慮しています」  
      そうアメリカ軍の将軍がソ連軍の将軍に本音で話したら、実に単純明快な返事があった。  
      「あなた方はそんな簡単なことが解決できないのですか。我が軍は歩兵を散開させて   
    
    - 前進する。それで万事、解決します」 
 
      (柘植久慶「名将たちの決断」中公文庫より)  
      
 
  
    - 256 名前:これはオカルトじゃないよね?[]   投稿日:02/02/26 12:32   
    
 - 某サイトよりコピペ 
 
         
      ”独ソ戦のころだったか、ある赤軍の軍医のところに「脱走兵」容  
      疑者を検診してくれという依頼が来たそうです。  
      で、見てみるとこれがどう見ても野人とゆーか獣人なやつだったという..(笑)  
      巨大で、裸で、毛むくじゃらで「アー」とか「ウー」としかしゃべれなかったそうです。  
      結局その野人は脱走兵として処刑されたとか。” 
   
 
  
    - 293 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:03/06/26   21:07 ID:???   
    
 - ソ連ネタで言えば、 
 
      乱獲に乱獲を重ねられていたチョウザメから取り出されたキャビアは、  
      スターリン時代の末期には、軍で靴クリームの代用に使われていた。  
   
  
    - 294 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:03/06/27   00:28 ID:???   
    
 - >>293 
 
      今は禁猟のはずの黒海のキャビアだけど、  
      実はマフィアが取り巻くっているので、  
      お店に行くと買えますです。  
       
      また、ポーランド産のキャビアも結構美味しいです。  
      これは安い。  
      ロシアの黒海のキャビアは缶詰なので、匂いがキツイ。  
      ちなみに、ロシアで普通に売っているキャビアを買うと、  
      鮭の卵です。レッドキャビアといいますです。  
   
 
  
    - 591 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:03/07/16   14:53 ID:???   
    
 - ソ連はパラシュート無しでの補給品投下も多くやっているからな。 
 
      包囲されたどこかの部隊に対してそれをやって、後でドイツ軍が捕獲したら  
      ほとんど着地の衝撃で壊れて使い物にならなかったそうだ。  
   
  
    - 592 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:03/07/16   17:54 ID:???   
    
 - >>591 
 
      あいつら投下と爆撃の区別もつかないのかい(w  
   
  
    - 600 名前:名無し三等兵[] 投稿日:03/07/16   22:30 ID:NqlZ4EPw   
    
 - >592 
 
       
      冬戦争の時ヘルシンキに爆弾ばら撒いて  
      「資本家階級に搾取されているフィンランドの労働者に対して援助のパンを投下した」と   
    - 全世界宛に発信したことが・・
 
    
 
  
    - 627 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:03/07/18   23:16 ID:???   
    
 - 「赤の広場」に、「共産主義の広場」というような意味がついたのは革命後のこと 
 
      もともとロシア語において「赤→正義、白→悪」というような意味があったため、  
      「正義の広場」→「赤の広場」という程度の意味だった。  
       
      で、革命軍が「正義の軍」→「赤軍」と称したため、「赤」が共産主義を   
    
    - 意味するようになった、らしい 
 
    
  
    - 637 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:03/07/19   08:03 ID:???   
    
 - >627 
 
      >赤→正義、白→悪  
       
      聞いた話では、「雪の色の白なんか嫌いだ!」から白はイメージが悪いとか。  
      赤は炎の色か?  
   
  
    - 641 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:03/07/19   21:47 ID:???   
    
 - >>637 
 
      その通り  
      寒い露西亜では、氷や雪を連想させる「白」が悪、  
      暖かい炎を連想させる「赤」が正義を表します。  
       
      ちなみに、「白系ロシア人」ってのは、革命時に「赤」じゃなかった人たちに対する蔑称でもあったんですね。  
   
  
    - 642 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:03/07/19   22:35 ID:???   
    
 - 白ロシア人て民族名じゃないの?それともベラルーシとは別のこといってんの? 
 
   
  
    - 644 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:03/07/19   23:58 ID:???   
    
 - >>642 
 
      そゆこと  
      白系ロシア人=満洲などに脱出していたロシア人、反ソとかもろもろ  
      白ロシア人=ベラルーシ(白ロシア)在住の人  
       
      白ロシアの白は独立自尊とか、高貴さを指すとか聞いた記憶が 
   
 
  
    - 125 名前:漣[] 投稿日:03/08/13 13:40   ID:pU70XZPb   
    
 - 日露戦争前、ロシアは日本侵攻のプランを作っていた。 
 
      それは舞鶴やら名古屋、和歌山など等複数の場所に何派にも分かれて上陸し、  
      大体、舞鶴〜京都〜大阪間を制圧後  
      日本軍を東西に分断、各個撃破するというなかなか手の込んだものだった。  
      ただし基本的にあんまり輸送船が無い国だったから計画どうり実行する   
    
    - 可能性は無かった。 
 
      もしも日本に侵攻するとしたなら現実的に考えると、船舶数からして舞鶴だけだろう   
    
    - という事で明治政府は舞鶴に要塞を作った。 
 
         
      ・・・と、歴史群像にあった。  
     
 
  
    - 825 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:04/06/01   18:07 ID:???   
    
 - 終戦後の満州や朝鮮におけるソ連兵の婦女暴行の阿鼻叫喚図は悲惨極まりなかったが 
 
         
      ちゃんと急いでソ連軍憲兵隊に通報すれば取り締まってもらえた  
       
       
      ソ連憲兵隊の軍紀風紀の取り締まりは日本軍のそれより凄まじく  
      通報で急行した憲兵隊は暴行を行ったソ連兵の集団を自動小銃で掃射  
      死体をトラックに積み込んでどっかに持って行ったとか  
   
  
    - 831 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:04/06/01   19:09 ID:???   
    
 - >>825 
 
      あとソ連軍でも中央アジアとかの兵隊だと政治将校のロシア語なぞ通じはしないから  
      軍機違反は言っても分からん以上問答無用で射殺と言うのもあったらしい。 
   
 
  
    - 860 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:04/08/23   09:44 ID:???   
    
 - 第一次大戦勃発時,同盟国であるフランスから東部戦線形成を急かされた 
 
      ロシア政府は,戦時動員を遅滞させる原因の一つであるウォッカを禁じた  
      (戦争が終わるまでは禁酒という命令を発した)  
      しかし,ウォッカはロシア政府の専売であったため,売り上げはゼロになり  
      政府の収入は激減し,官僚をして「戦争に際して国庫の増収を図るのが当然  
      なのに,自ら収入の道を閉ざすのは前代未聞である」と嘆かせた  
       
      当たり前の事だが,禁酒令は守られず,ウォッカは闇で流通した  
   
  
    - 865 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:04/08/23   13:13 ID:???   
    
 - >>860 
 
      ひょっとして,ロシア革命の原因はウォッカ禁令だったりして  
     
   
  
    - 866 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:04/08/23   13:47 ID:???   
    
 - >>865 
 
      酒よこせ!では対外的にみっともないからパンを!になったとか。 
   
 
  
    - 245 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:04/09/19   22:52:18 ID:???   
    
 - じつは、ソビエトの共産党を作るために資金などを援助したのは、
 
      日本だったりするんだな。  
   
  
    - 246 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:04/09/19   23:03:38 ID:???   
    
 - >>245 
 
      明石工作だな。 
   
 
  
    - 137 名前:名無し三等兵[sage]
      投稿日:04/12/30 23:07:53 ID:???  
    
 - 日記つながりで。 
 
             
      リンドバーグ戦中日記によると、彼がソ連に招かれてソ連の航空産業を視察したとき、  
      見たことの無い低翼単葉の戦闘機が着陸するのを見たが、着陸用フラップが無い  
      旧式の設計だと言う感想を持った。  
       
      その数日後ソ連側がその戦闘機に近づいて見学する許可がでたので、コックピットにまで  
      入り込んで子細に調べたところ、着陸用フラップは存在していたことが判明。旧式だった  
      のはパイロットの教育の方だった、というオチ。 
   
 ページの先頭へ 
 
 
 |