TOP
国家別
日本編
ロシア・ソ連編
ドイツ編
イギリス編
アメリカ編
イタリア編
その他の国
その他
有名人伝
各戦場
軍事全般
食べ物編
情報機関・諜報
珍説・冗談編
原子力関連
皇室
非軍事ネタ
|
ギリシャ・トルコ
- 297 名前:名無し三等兵[] 投稿日:01/10/09 21:28 ID:5K9k8gIs
- 都市国家テーベにはホモ戦士部隊があった。
愛の絆で結ばれていた為士気は高く、打倒スパルタに貢献した。
- 302 名前:Krt[] 投稿日:01/10/09 22:23 ID:fSV1FCgA
- >>297
実はそういうホモの愛人同士で部隊を作ったら最強だろうと
既にプラトンが「饗宴」の中で予言済みだった。(ホント)
- 304 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:01/10/09 22:30 ID:vJHb74XM
- スルタンの親衛隊イエニチェリもホモ軍団
- 305 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:01/10/09 22:32 ID:/LcHUyeU
- >302
(;´Д`)
- 307 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:01/10/09 22:36 ID:FNQM7bMg
- 第1次大戦の塹壕でもホモが大発生した
>>304
イェニチェリがホモ軍団とは初耳
詳細希望
- 308 名前:£[] 投稿日:01/10/09 22:39 ID:gq6UrLsY
- >>297
>ホモ戦士部隊
ナチスのSAも菊花の契りで結束固めた集団だったそうです。
(;´Д`)
- 301 名前:HG名無しさん[sage] 投稿日:01/10/09 22:02 ID:t2okZliU
- ソースの本を無くしたのでうろ憶えですが、
第二次世界大戦当時にトルコとギリシャ(?)が互いに宣戦布告し合っていたが、
両国ともその事をすっかり忘れていて、停戦条約が結ばれたのが1990年台に
- 入ってから。
第二次世界大戦はこの間50年近く続いていた事になるんだとさ。
- 303 名前:つーか[age] 投稿日:01/10/09 22:26 ID:lz6oioo.
- >>301
キプロス問題で長らくもめてる両国だから
わざとそうなってたんでは?
- 668 名前:名無し三等兵[] 投稿日:01/10/17 21:53 ID:toh09tsB
- 化薬ネタで思い出したんだけど
有名なパルテノン神殿、トルコ軍が戦闘時に臨時の火薬庫にしてしまったため
哀れ現在の姿になってしまったそうな
- 393 名前:眠い人 ◆ikaJHtf2 [sage] 投稿日:04/03/06 02:21 ID:???
- 1897年4月、ギリシャはトルコ領内に攻め込み、オスマントルコ軍はこれに応戦して
- 戦端が開かれた。
1897年3月18日、20年ぶりにオスマントルコ帝国海軍主力艦隊は、金角湾を出港した。
装甲艦メスウーディエ、ハミーディエ、オスマーニエ、アズィズィーエと、コルヴェット艦
- ネジュミシェヴケト、ヒズベル及び、3隻の一級水雷艇から成る艦隊は、政府高官、各
- 国公使、イスタンブールの市民の歓呼の声に送られて抜錨した。
しかし、湾内を出ないうちに、旗艦メスウーディエのボイラー8基のうち3基が破裂した。
が、ここで旗艦が離脱すればスルタンの覚えが悪くなる、と艦隊司令は無理して航行
- を続けた。
どうにか艦隊はマルマラ海に出て、チャナッカレ方面へ向かったが、各艦の速度は
- まちまち、舵も正常に機能せず、単縦陣を取るのにも2時間がかり。
乗組員は昨日まで故郷で羊を追ってた様な内陸の民で、操艦術は期待出来なかった。
夜半、暴風雨に遭い、水雷艇を装甲艦の風下に退避させようとするが、信号灯は電
- 気式ではなく、蝋燭を中に立てた手動式だった。
結局、コルヴェット艦1隻が行方不明となり、2日後に座礁しているのが発見された。
10年余年掛けて建造した最新式の装甲艦ハミーディエは、出航以来絶え間なく浸水し、
- 遂に機関室が浸水するに及んで航行に支障を来し、近くの港に停泊し、船底に溜まっ
- た300tの水を400名の水兵がバケツリレーでくみ出すことになり、昼夜兼行20日がか
- りで排水作業は完了したが、その汚水の為、チフスに感染して次々倒れていった。
漸くダーダネルス海峡の出口に差し掛かった艦隊はこの地で砲撃演習を行なった。
しかし、ここでも、悲惨なことに…。
僅か数発の砲の発射で大半が破損、しかも、一部は二度と使えず、発射の衝撃で砲
- 台から砲が外れて吹き飛んだり、砲架がバラバラになったりと。
司令官がこの惨状を報告すると、イスタンブールの司令本部は配下の特別局が運航
- している定期船に大砲を積んで軍艦として送り出してきた。
これを見た現地の艦長は激怒し、全員が辞表を提出したという。
結局、1ヶ月でトルコ陸軍はギリシャ軍部隊を撃退したのだが、何とまぁ不幸中の幸い
- というお話し。
- 415 名前:眠い人 ◆ikaJHtf2 [sage] 投稿日:04/03/06 18:05 ID:???
- ちなみに、1860年代のオスマントルコ艦隊は、蒸気動力の装甲艦20隻、コルヴェット
- 艦7隻、運送艦43隻を保有し、総トン数、砲門数だけなら、英国、フランスに次ぐ、世界
- 第三位の艦隊を保有していたが、それが元で国家財政が破綻し、スルタンは退位に
- 追い込まれた。
後を継いだスルタンは、海軍への予算額を前スルタンの半分に減らした為、建造は
- おろか、給与支払いが滞る羽目に陥った訳で…。
1909年に海軍の悲惨さを世に知らしめ、全国民から資金カンパを呼びかける為の
- 「オスマン艦隊国民援護協会」と言う団体が設立され、その浄財を元に、ドイツから
- 中古前弩級艦2隻を購入した。
次いで、ドイツから中古駆逐艦が4隻購入された。
これらの艦には、その資金カンパに敬意を表して、「国民の贈り物」、「国民的援護」、
- 「愛国心の例」、「祖国の力」と言う艦名を与えられた。
- 437 名前:海の人 ◆STEELmK8LQ [sage] 投稿日:04/03/08 00:00 ID:???
- キプロスの首都は「ニコシア」なんだが、この町のど真ん中をギリシア・トルコの境界線
(国境ではないラスィ)が通っているので、かつての東西ベルリンの壁さながら、境界線に
面した建物は、みんな窓を漆喰で埋めとるのだな。
んで、ファマグスタだかどこだかでは、海岸線がギリシア、内陸側がトルコになってて
海に面した窓がぜ〜んぶ漆喰で埋めてあったり。
しかもヨーロッパ側トルコ側からサイプラスにわたるフェリーには、妙にいかつい私服の
にぃちゃんがたくさん乗ってるとか、派手ではないがアヤしさ満点。
- 561 名前:眠い人 ◆ikaJHtf2 [sage] 投稿日:04/03/13 22:35 ID:???
- 1890年9月16日、トルコ皇帝の親書を明治天皇に届けたトルコ軍艦で、1864年建造の
- 木製フリゲート「エルトゥールル」は、和歌山県樫野崎沖で台風に遭遇、座礁沈没し、
- 司令官のオスマン・パシャ以下、600余名の犠牲者を出し、生存者は僅か69名であった。
現場近くの大島村の人々は生存者の救助、犠牲者の遺体回収などに尽力し、明治天
- 皇以下朝野を挙げての義捐金集め、乗組員救護、遺体の埋葬など心を尽し、生存者は
- 当時の主力艦である「比叡」「金剛」によってトルコに送り届けられた。
遭難の地を望む和歌山の地には慰霊碑が設けられ、現在も毎年慰霊祭が開催され
- ている。
しかし、当時のトルコ軍艦では殆ど無謀な航海で、反対の声も多数あった為、4月出発
- を二度に渡って延期して、海軍省は安全証明の技術調査報告書を作成した上、司令官
- は海軍大臣の娘婿を任命した。
これは、海軍省がスルタンの勅許まで得たのに実施しないのは何事かと、不興を買うの
- を恐れ、強行したモノである。
1889年7月14日にイスタンブールを出航したが、二週間後にスエズ運河で座礁、翌日、
- 救助されたものの、対抗船に針路を譲ろうとして岸に接触し、舵を折って修理に二ヶ月を
- 費やし、11月15日に漸くシンガポールに到着した。
しかし、季節風が止み、石炭は底をついていた。
このため、海軍は使節を外国船で送る許可を宮廷に願い出たが、スルタンは黙殺し、
- 本国からの送金と順風を待つ為に、翌年3月22日まで停泊し続け、英国系のメディアの
- 格好の揶揄の種を提供し、これがまたスルタンの神経を逆撫でした。
6月7日、やっと横浜に到着したものの、今度はコレラ渦に巻き込まれ、死者を出し、検
- 疫所に隔離されてしまう。
この間、本国からは何度も帰還命令が発せられ、9月に出航する際には日本側の台風
- に対する懸念を振り払って強行し、悲劇を招いたのである。
ちなみに、比叡、金剛の乗組員は、トルコ海軍について、次のように記している。
「トルコの海軍は殆ど死してただその名有るのみ……腐敗して実用に適せず」と。
- 301 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:04/05/16 00:13 ID:???
- 古代ギリシアにおける同性愛は、一種の教育理念とでも言うべき代物。
若者の美を愛で、年長者が精神的・肉体的に年少者を一人前に教育することを理想とし、
セクースが目的な輩(特に同世代間での同性愛)はむしろ非難の対象にすらなった。
ある意味ハートマン軍曹?
- 303 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:04/05/16 01:02 ID:???
- >>301
男性の同性愛が社会的に認められている文化には、根底に女性差別があるとかなんとか。
つまり子供を残すために、劣っている女性と結婚するのはやむを得ないが、高等な男同士で
仲良くするのはそれはそれでいいことだ、って話をどこかで聞いた。
- 305 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:04/05/16 01:13 ID:???
- >>303
日本の衆道もそのような思想に基づいていた希ガス、
むしろ「両刀できて一人前」というか
- 306 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:04/05/16 01:33 ID:???
- >303
>305
「男も女も、分け隔てなく両方同じように愛せて一人前」
って考え方もあったとかないとか・・・。
- 151 名前:名無し三等兵[] 投稿日:04/08/10 19:56 ID:o3tnJeCK
- 韓国映画『シュリ』冒頭でキタチョンの訓練の壮絶さを表現する場面があり
標的の両脇に同僚を立たせて射撃練習するというものだ。
(もし的をはずしたら同僚を撃ち頃してしまう)
しかし!チョン以外で実際にソレやってるやつら イターーーーー!!!!
ギリシャのオリンピック警備部隊の訓練 マジ コエーーー!!
『ニュースの森』でやってたから 見た人多いと思うけど。
- 152 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:04/08/10 20:22 ID:???
- >>151
対テロ部隊だと結構普通の訓練だったりする
指揮官が人質役で的と一緒にいたりするからな
- 786 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:04/11/26 23:23:09 ID:???
- 既出かもしれないけど・・・
アレクサンドロス大王のマケドニアファランクに銀盾隊という精鋭部隊がいる。
この部隊インド遠征時に編成さたベテラン兵を集めものたが、その後の後継者戦争では60歳以上という超高齢者(前317当時)部隊になっていた。
・・・しかし戦場では無敵で一度も負けた事は無かったという。
信じられないが本当だ。
- 171 名前:前スレ850@夜勤明け[] 投稿日:04/12/02 11:56:21 ID:91gnkOTk
- 1974年7月。
当時のギリシア軍事政権は対ソ接近の姿勢が目立つ、
キプロスの大司教にして、大統領マカリオスの排除を試み、
キプロス軍部内のギリシア統合派を支援してクーデターを起こさせた。
クーデター部隊は戦車を先頭に押し立て大統領官邸に進撃。
脱出をはかるマカリオス大統領の姿を確認すると
その専用車ごと吹き飛ばし、新政権の樹立を宣言した。
…が、マカリオスはその半日後。なんと「復活」を果たし、
キプロス国民に対しラジオ演説を始め、キプロスのギリシア統合派のみならず
黒幕のギリシア軍事政権までもが大混乱に陥り崩壊してしまった。
種明かしをすると、マカリオスは
どっかの真田さんよろしく「こういうこともあろうかと」ばかりにあらかじめ蝋人形を作っておいて
クーデター軍が吹き飛ばした専用車に乗っていたのはこの蝋人形だった。
まるで、三流スパイ小説みたいだが、本当だ。
ページの先頭へ
|