TOP

国家別

日本編

ロシア・ソ連編

ドイツ編

イギリス編

アメリカ編

イタリア編

その他の国



その他

有名人伝

各戦場

軍事全般

食べ物編

情報機関・諜報

珍説・冗談編

原子力関連

皇室

非軍事ネタ








帝国兵器2


853 名前:名無し三等兵[] 投稿日:02/01/22 23:29
シブヤン海に沈んだ武蔵ですが、海中で浮力が釣り合って完全には着底せず、
海流に乗って深海を漂ってる、って言う説があります。
沈没地点とされるところにそれらしい残骸が見つからないのは事実。
過去何度か、米軍の潜水艦が太平洋西部で海中を移動する巨大な
構造物に出くわしたのも事実。

…ヤマタイカ!(笑)
914 名前:名無し三等兵[] 投稿日:02/01/27 12:33
回天のハッチは20本のボルトで外側から締める様になっていた
そのため発進したが最後敵艦に命中しなくても艦内の酸素がなくなれば
乗員は窒息死する。
915 名前:大渦よりの来訪者 ◆8An/neko [sage] 投稿日:02/01/27 13:51
>914
初期型には命中寸前に脱出するためのハッチがついていた。
無論、脱出に成功した例など無いであろうが……。
以外に思われるかもしれないが、東条英機の肝いりだった。
確実な死を前提に兵士を送り出すのは忍びない、と言うのが意見だったそうな。
348 名前:名無し三等兵[] 投稿日:02/03/04 21:56
赤城、加賀の20センチ砲は撃つと飛行甲板の木の甲板が反り返るので
発射した事がなかった。
砲員は配置されていたのだろうか?
846 名前:Mr.ダイオキシン ◆kmNaURZ6 [] 投稿日:02/04/18 20:07
戦艦大和ですら一個しか持っていない”菊の御紋章”を、特務艦のくせに
二個も持っている艦が存在する。
その特務艦の名前は敷設艦”白鷹”排水量1540トン です。
847 名前:名無し三等兵[] 投稿日:02/04/18 22:41
>>846
マジレスでカコワルイが、艦首形状の問題だよね。他にも何隻かある。
2個つける場合は、1個だけの艦よりもサイズを小さくする決まりだった。
146 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:02/07/19 18:15 ID:???
海軍は陸軍からもらったチハに12.8センチ高射砲を搭載した駆逐戦車を作った。
ホントにつかえたか知らんが・・
155 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:02/07/20 00:01 ID:???
>>146
駆逐戦車じゃなくて全周囲旋回可能な自走砲です。
2〜3発撃てば車体が逝くだろうね
写真
http://isweb4.infoseek.co.jp/photo/muwsan/ijn12cm_gun2.htm
136 名前:名無し三等兵[age] 投稿日:02/07/19 07:55 ID:???
WW2当時の話。結構有名な話でスマソ

フィリピン付近で鹵獲した英軍航空機のレーダーを調査していた日本軍技術仕官が、
やたらと高性能なそのレーダーの構造について英軍捕虜に尋問。
英軍捕虜いわく、"Yagi Antenna"とのこと。
訳が分からぬ技術仕官がさらに質問を続けたところ、
日本人の八木博士が発明したものであることが判明。
当時Yagi Antennaを使ってなかったのは日本だけだったという・・・
ちなみに八木アンテナというのは今でも使われてる王の字の形をしたTV用のあの
アンテナです。

日本の科学者、技術者が日本で正当な評価を受けないのは昔からなのですね。
(ノーベル賞を取った場合のみ例外)
259 名前:名無し三等兵[] 投稿日:02/08/21 19:06 ID:3PglG0Q+
旧日本軍が使用した戦場弾薬運搬車は装甲されている
にもかかわらず、軽機関銃の弾丸も貫通してしまったらしい。
  弾薬を運ぶ前にやられてしまう罠。
203 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:03/06/23 20:04 ID:???
戦艦大和は米国資本で建造された。

信じられないが、本当だ。
204 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:03/06/23 20:10 ID:???
上質の油も鐵鋼も米国産だった時代だし
226 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:03/06/24 16:57 ID:???
とあるポーランドのフライトシュミレーターにでてくる零戦、
なんとどこからどう見ても雷電である。
おかげで空母から発艦する雷電なんて変なものがおがめる
359 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:03/06/28 21:29 ID:???
成田の航空科学博物館には零戦のコックピットとかベルX-1のコックピット(模型)とか
珍しい展示がたくさんあるが、富嶽のエンジン、なんてものも置いてある。

信じられないが本当だ
364 名前:名無し三等兵[] 投稿日:03/06/28 22:37 ID:u7Yvau2T
>>359
> 富嶽のエンジン

羽田飛行場拡張工事のさい掘り出された三菱火星発動機の22気筒版ハ50
3100馬力(離昇)、試験運転では非常に順調で信頼性も高いことが期待され末頼もしい発動機だった。
361 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:03/06/28 21:40 ID:???
戦艦大和の主砲塔には、後側に外に通じるドアがある。
190 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:03/08/19 00:29 ID:???
まあ、大阪のメーカーであるダイキンが日本で最初にフロンの生産に成功し、
旧海軍の艦船に冷房機や冷凍機を納入して従来の氷冷蔵庫に代る冷媒技術を
確立させ、戦後、同じく松下幸之助が普及させたフロン使用の電気冷蔵庫のおかげで、
関西でも納豆が普及したそうだが。
191 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:03/08/19 01:42 ID:???
>>190
帝國海軍のはフロン触媒だったのかっ。
大和ホテルの空調は、アンモニア使って臭そうだな・・・・と思い込んでました。
192 名前:眠い人 ◆ikaJHtf2 [sage] 投稿日:03/08/19 02:18 ID:???
>191
ついでに○(マル)ゆ艇にも使われていましたよ。
411 名前:眠い人 ◆ikaJHtf2 [sage] 投稿日:03/09/11 01:55 ID:???
特種製紙という会社の社史より。

この会社は文字通り、紙を作っている会社だったが、戦争末期には資材不足で
とんでも無い物を作らされている。

その1。
  鉄兜の鉄が不足したため、その鉄部分を紙パルプに置き換えた紙兜が生産
  された。

その2。
  パルプ代用として、竹、玉蜀黍、萱、パイン、マオラン、バナナ、ヘネケン、芭蕉、
  桑、藤、樟、蕎麦、熊笹、海藻、ツンドラなどが研究された。

その3。
  試験製作として、鉄とパルプ繊維の強さを断面1平方ミリメートルの強度で比較
  して、さほど劣らないことから、紙製毒ガス爆弾、機上搭載砲身なども作られた。
  ちなみに、晒粉の代わりに漂白用として液体塩素の使用を強制させた。
  これは毒ガスの原料として使用するために、平時はこういう用途に軍が使用させた
  ものである。
453 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:03/09/16 21:20 ID:???
地元のゲーセンで、戦闘機のミニチュアがとれるクレーンゲームがあった。
そのなかに「震電」があったのだが・・・
ディスプレイの中で、前後逆に置かれていた(つまりプロペラが前)。
まるで漫画のようだが本当だ。
464 名前:名無し三等兵[ ] 投稿日:03/09/18 02:47 ID:???
>>453
世間の大多数にとって、単発のプロペラつき戦闘機は全部「ゼロ戦」。
465 名前:名無し三等兵[] 投稿日:03/09/18 04:26 ID:kWNfuPj4
いいえそれはチョイと違います
レシプロ機に日の丸は例え何発でも
ゼロ戦です。
221 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:03/11/12 16:28 ID:???
 日本陸軍が30年小銃(いわゆるアリサカライフル)を開発した時のこと。
「諸外国では小銃の口径は7.62粍が主流と聞くが、新小銃の6.5粍という口径は
威力で劣るのではないのか?」 という意見に対し、開発者側は
「残酷なる殺生は人道に非ず。敵兵の戦闘力を奪う威力があれば十分である」
  と返答し6.5mm口径に決定した。

  兵器も人道的でなきゃいけませぬ。
222 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:03/11/12 16:39 ID:???
>>221
失礼ですがソースは?
223 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:03/11/12 16:48 ID:???
>>222
  自分は機関銃についての本(たんたんたたた、とかいうタイトルだったと・・・)で。
  とりあえず、上田 信の「大図解世界の武器2」という本の<日本軍の小銃>というページにも同じ話が書いてあったので、ガセではないと思う・・・。

  もしかして自分が騙されただけ?
225 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:03/11/12 19:42 ID:???
多分死なない程度に負傷させ、無傷の兵士も担ぎ手として後方に下がらせるためじゃないか?
226 名前:トルエン大尉[sage] 投稿日:03/11/12 20:13 ID:???
>>225
第一義的にはそうだと記憶している。
227 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:03/11/12 21:17 ID:???
結局全然人道的じゃねえw
229 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:03/11/12 21:58 ID:???
>>221
それは、38式歩兵銃の話だよな? 確かそれは後からとって付けた理由だったような…
(当時の)日本人は体が小さく、反動の大きい7.7mmは扱い難かったってのが真相らしい。
614 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:03/12/05 15:30 ID:???
http://www2.ttcn.ne.jp/~heikiseikatsu/shinchin/rakkasan.htm

旧軍は空中トーチカと言うステッキーなものを研究していた。
617 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:03/12/05 21:17 ID:???
>>614
それ、当時としても奇想天外兵器の一つだよ。
じゃないと、子供向け雑誌に乗らないでしょ。
また、似たような原案は各国で研究されているしね。
発明って1000のアホな発明から、良いものが一つ出来れば良い位だからね。
エジソンもアホな特許一杯持っているよ。
176 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:04/01/17 18:54 ID:???
最初のボートレースは「震洋」のエンジンと
ベニア部品で作られたボートを使う競技としてはじめられた
187 名前:心の福祉介護士[] 投稿日:04/01/18 15:18 ID:TK7Q4S6z
田園調布のロータリーには戦後しばらく、戦車が放置されていた。
芦屋の浜には、昭和40年代の後半になっても、底部やエンジン
部分の残った大発舟艇が放置されていた。
191 名前:名無し三等兵[] 投稿日:04/01/18 16:44 ID:XLSDlbFf
ドイツ製海軍高射砲を国産化した99式88ミリ高射砲は、堅牢かつ製造しやすく
砲架周りの重心を錘で合わせているため平衡器などが省略されている、
少々重いので固定陣地専用に用いられた。

あまり高性能ではないが自緊法すら用いず焼き嵌め式砲身のため
戦時下でも急速生産が可能だったという。
315 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:04/01/23 04:47 ID:???
日本の戦艦は戦時改装をしたら、艦上の野菜庫が増設した機関砲や高角砲等で
陰になってしまい、風通しが悪くなって野菜の腐敗が多発してしまった。
378 名前:眠い人 ◆ikaJHtf2 [sage] 投稿日:04/01/25 01:07 ID:???
大正5年、横浜海軍工廠では、中島知久平機関大尉が主唱していた魚雷発射用
飛行機の研究用に、日本で初めて国産の双発機を試作した。

当時、日本最大の馬力と速力を持つ機体になるはずだったが、主翼の強度が不足
していたり。

さて、この機体の試験だが、追浜にいた操縦士30有余名の中には双発機に
乗った経験の有る者は勿論、外国留学中に双発機が飛ぶ有様を見た者も
居なかった。
このため、双発機の試験飛行に自身のある者は現れず、水上試験だけで中止、
機体は追浜の南側格納庫に仕舞われ、二度と日の目を見ることはなかった。
584 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:04/04/19 17:44 ID:???
確か、昭和20年に海軍の本土防備隊に配属された大砲は直接照準式だった

無論新式のはずは無く、中国戦線での鹵獲品で、清朝期の代物
陸軍では使いようも無く、倉庫に突っ込んであった物を海軍が貰い受けた

砲身の先に針金で作った十字型の照準器(?)をかぶせ、それで直接照準をつける
これで上陸船団を狙おうというわけ 射的距離約2000メートル

585 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:04/04/19 18:19 ID:???
>>584
船団を狙ったんじゃなくて、上陸した歩兵を狙った砲
627 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:04/04/21 20:40 ID:???
昭和20年7月編成 うちの町の国民義勇隊装備兵器(武装解除記録より)
・30年式 村田式各種教練銃
・ピストル各種(隊員私物)
・スナイドル銃
・エンフィールド(エンピール)銃
・シャスポー銃
・各種火縄銃
・日本刀 槍類
・竹槍
・各種手榴弾 火炎弾(手製含む)

・・・日本は最終的に戊辰戦争の頃まで退化していたようで
つーか、弾薬はどうするつもりだったんだろ?
628 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:04/04/21 20:58 ID:???
>>627
>・ピストル各種(隊員私物)
戦前拳銃の民間所有はそれほど制限されてなかったけど
そんなに数があったのか?
旧武家なら火縄銃とか蔵をひっくり返したら出てきそうだけが・・・。
629 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:04/04/21 21:17 ID:???
>>627 泣けるのを通り越して笑い出しちまったよ、トホホ…
691 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:04/04/26 16:51 ID:???
某空自基地にはフライアブルな零戦が存在するらしい。
表向きは飛べないことになっているが、現場の整備士達が大切に整備しているとか。
世間の空気が変わり、世に出せる日の来ることを夢見てるんだって。

ソースは基地に出入りしている業者のオジさん。
オジさんは詳しい方じゃないんで、もしかすると零戦以外の旧軍機かも。
見せて欲しいと頼んだら「外部者は立ち入り禁止だからねぇ。うちの会社に
はいんなよ」だって。
だれか入社希望者いる?(笑
693 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:04/04/26 18:24 ID:???
>>691
河口湖の零戦21型もフライアブルらしい(搭載の栄エンジンも一発始動した)

尤も、許可が下りないんだか申請しないんだかで今の所は飛べないが
695 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:04/04/26 19:24 ID:???
>>693
零戦これでそ
http://home.att.ne.jp/air/strategic/samurai/reisen21/
どー見ても飛べるよなあ。綺麗だなあん。
866 名前:名無し三等兵[] 投稿日:04/05/02 13:26 ID:rvMtXOj/
日本はロシアに武器輸出したことがある。


戦艦とか38式歩兵銃、38式75ミリ野砲、38式12センチ榴弾砲、20センチ短榴弾砲とか。
870 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:04/05/02 13:45 ID:???
ロシアに輸出した戦艦って、日露戦争で鹵獲した丹後・相模のことだね。

まぁ輸出というより返還だとは思うけど。
878 名前:名無し三等兵[] 投稿日:04/05/02 15:29 ID:rvMtXOj/
返還つうてもロシアは対価を払っている。>戦艦
879 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:04/05/02 17:14 ID:???
>>866
更に言うなら、日露戦争後、ロシアと日本は事実上の同盟関係だったことがある。
925 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:04/05/03 11:48 ID:???
イギリスにある五式戦は稼働機。
保険料さえ払えば飛ばせてもらえるらしい。
324 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:04/05/16 14:00 ID:???
日本製のM1ガーランドのコピー
一般的に五式試製小銃とよばれるが
実は四式海軍銃として発注したもの
333 名前:名無し四等陸士 ◆JW2sfgWngM [sage] 投稿日:04/05/17 00:50 ID:???
>>324殿
ニューギニア方面で現地編成された警備隊(全員現地人)に至っては鹵獲したM1ガーランドを
そのまま支給していますね。
比島軍は同じ米軍からの鹵獲品でも旧式のM1903やM1917が主力だっただけに妙に贅沢に
見えます(藁
198 名前:眠い人 ◆ikaJHtf2 [sage] 投稿日:04/06/17 22:13 ID:???
大正期の三菱神戸造船所には職人気質の連中が多数いた。
それが、実際には生産性を阻害していたのだが、それはおいといて。

彼等は、それぞれ木型師、鋳物師、仕上師などと自称して、名人気質の
職人風情であり、機械加工の儘では製品とせず、必ず表面にヤスリを立てた。
そのため、わざとヤスリ代を残して機械加工を行なった。
腕の良い仕上工(自称仕上師)ともなれば、最初から機械にかけるのは面倒だ、
と言うので、最初からタガネとハンマーで製品を加工し、出来上がったモノは作品
としてまず鑑賞して楽しんだ。
製品のみ成らず、鋳物の木型でさえ、床の間の置物のように丹念に磨かれており、
幹部はこの木型製作のサンドペーパー掛けの禁止令を出したほどだった。

ちなみに、呉海軍工廠に、とある注文品を送った所、余りに見事に出来ているので、
工廠でも陳列して鑑賞したという。
今となっては信じられないが、本当だ。
531 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:04/07/01 19:19 ID:???
日本空母の装甲飛行甲板は大鳳が最初だが
強度甲板を採用したのは、準鷹、飛鷹である
(自由に貫通穴が空けられずに木板の厚みに納まるように蛍光灯を使用)
680 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:04/07/03 18:25 ID:???
現エドワーズ空軍基地には、旧日本海軍の重巡洋艦”高雄”級の
実物大標的が未だに存在する
ページの先頭へ